由良温泉へ行って来ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、エレキ三味線・雲助流!の再々調整を致しました
いやホントに難しいです・・・先般は簡単に出来るよとたかをくくって居ましたが・・・とんでもない
でも・・・着実に?考えてる音
に近づいています
昨日は、アンプの前にレコーダーを置いて・・・隣の部屋で、エレキ三味線・雲助流!を弾いて・・・音を確かめました。始は、撥の音がバチバチ入って・・・再々調整・・・駒の位置、三連装ピエゾーピックの貼る位置・・・まあまあかな
11月14日の(岩槻区やまぶきまつり)で、エレキ三味線・雲助流!初お披露目をする為にも・・・再々またまた再々調整して、ガンガン会場響かさないとネ
エレキ三味線・雲助流!・・・奥が深いね~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雲助流・エレキ三味線の秘密部を見せちゃうぞ
雲助!の始のエレキ三味線は、表皮に、ピエゾウピックを一個貼り付けただけの・・・エレキ三味線?でした。これでもエフェクターで加工してやれば・・・それなりに鳴ります
ただピエゾウ貼る位置でかなり音に影響します。
今実験中の雲助流・エレキ三味線では、三味線の胴をくり抜いて(ブログで紹介済み!)三連装の、ピエゾウピックを・・・最終的に、駒の部分の裏側に貼り付けました
三連装のピックは、音を平均的に拾う様で・・・駒の裏側が一番ベストです
今までは、コンデンサーマイク内臓のプリアンプを、裏側のアルミ板の蓋?に、電池と一緒に貼り付けていましたが・・・今度は、三味線の胴の側面に貼り付けました
ボリュウムは・・・ピエゾウが60%位・・・コンデンサーマイクが3%位です
そして胴の裏側の蓋?には、エアー抜きの穴を開けました
最近はエフェクター無しで・・・アンプにつないでいます(三味線本来の音に近づけたいので)
でもアンプ自体でかなり音変る様です。
雲助!アンプは2台有りますが・・・今度は、昔なじんだ真空管のチューブアンプ欲しいナ~
こうなると・・・もう・・・病気ですナ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕べ、変な夢を観て仕舞いました
左手を、白い大きな犬に噛まれて仕舞い・・・何とかしなくてはと思い・・・犬と目が合ったので、目玉めがけてストレートパンチをくらわせました
確かな手ごたえ・・・そして右拳に激痛・・・目がさめました何と、雲助!夢の中で思いきり・・・畳をパンチ
空手家じゃ~あるまいし・・・右の拳・・・血だらけだよ
左手で無くて良かったよ・・・雲助!大好きな三味線弾けないと・・・困るからね
でも、隣に誰か居なくて・・・良かったよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は、岩槻民団連(岩槻民謡団体連合会)の、発表会本番です
絃友会では・・・アトラクションの部で発表する(奴さんの真赤な太陽!)と、津軽三味線合奏(六段二重奏)を、合奏します。
今さっき・・・またひらめいてしまいました(奴さんの真赤な太陽!)の出囃子?に、アドリブの曲弾を、入れる事にしました・・・最後の〆の尺八とのコラボ曲弾に合う・・・前弾を・・・仕事しながら考え
・・・ストーリーが出てきたので
仕事中断して三味線抱いて、前弾作りました
明日の、アトラクションの部・・・楽しみだ
雲助!また、派手派手の・・・作務依着て・・・暴れるよ
物好きな人・・・観に来てね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回は、偉そうにエレキ三味線最終報告なんて寝言を言いましたが・・・そんな簡単では、有りませんでした
2日のワァツ教室(防音設備の音楽室)に、自慢のエレキ三味線と・・・90Wのギターアンプを持ち込んで、フルボリュームで、三味線弾いたら・・・家では、ボリューム上げられないので、解らなかったけど・・・フルボリュームで鳴らすと・・・ハムが出るよ
参ったなー
それに何と無く・・・鼻つまり音
家でヘットホン
掛けて聞いてる時は・・・良い音出してるのに
でも、試行錯誤で・・・少しは改善しました。
写真の様に、コンデンサーマイク付きの、プリアンプ を裏蓋(アルミ板)に貼り付けていたのですが・・・これがノイズを拾う原因でした
アルミ板の裏蓋から胴の内側に移動・・・そしたら、ノイズは消え・・・コンデンサーマイクの音拾いも良く成った様な気がします
それと鼻詰まり音は・・・裏蓋に、穴を開けちゃいました
ズ~と以前に、津軽三味線の音出るように、裏皮に直径10ミリの穴を開けたのを思い出しまして
早速ドリルで穴を開けてみました
今までは、何と無く音がこもって居た様な感じでしたが・・・大正解
エアー抜けが良くなってのか
こもり音が少しは改善した様な・・・
雲助流!エレキ三味線・・・まだまだ完成までは・・・長い道のりですは
試行錯誤繰り返して
次の二代目エレキ三味線は・・・かん張りの、本革(犬皮)で作ろうと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント